ってことで、とってつけたような15%の割合を占めているタープについて。
我が家にあるタープは、コールマンマスターシリーズのトンネルスクリーンタープ。
初めて買ったタープでもあり、もちろん今はこれしかありません。
なぜいきなりスクリーンタープを買うことになったのかというと。
職場の先輩(♀)が、
「10年以上キャンプやってたけど、初めてスクリーンタープ買ってすごく快適でびっくりしたー。これなら
虫を気にしなくてもいいし~♪」
と言っていたのを聞き、
キャンプを始めるなら虫を気にしなくていいスクリーンタープを買うべし。
という暗示にかかってしまい、なんの迷いもなくスクリーンタープをゲット。
むしろ、タープといえば、フリマとかで設営されている自立できるタープしか頭になく、
ヘキサタープだとかなんちゃらタープだとか(未だにわからず)の存在なんて知る由もなかったわけです。
が、しかし。
キャンプを何度か経験するにつれ、あの布切れ一枚風なタープの存在が嫌でも目につくようになります。
しかも、初心者っていうのに毎度スクリーンタープを設営している我が家は、それがスタンダードだと思っていたのですが、どうやら一枚風タープ(だんだん本来の名称からかけ離れてきました)のほうが設営がラクそう・・・な気配。
なんなら撤収もラクそうな気配・・・。
っていうか、毎度スクリーンタープ設営しても活用しきれていないことに気づいてきちゃったのです。
あんな手間をかけておきながら、気が付けばタープの外で食事しているし。
と、前置きが無駄に長くなりましたが、地道なぼやきのおかげでようやく財務大臣の夫の口から
「冬のボーナスでタープ買うか」
の言葉が聞けました( ;∀;)
我が家にタープがやってくる~~♪♪
さあ、リサーチ開始!!
まずは、今のところ不満のないテントちゃんに合わせたカラーコーディネートが大事です。
(そう、見た目重視です)
我が家のテントがこちら。
オーソドックスにいくなら同じシリーズのこれ。
半年前のソラオト家だったら迷いなくこれを選んでいたでしょう。
が!今は違います。
ちょっとした冒険心だって芽生え始めてきたのです(*´▽`*)
そんなアドベンチャースピリットに則って冒険の旅に出てみました。
まずはこれ。
【MSR ジング タープ 6~12人用】
定員:6~12名
最小重量:2940g(本体+ポール)
総重量:3150g
フロア面積:18.6平方メートル
付属品:ペグ×7、ガイコード×7、テンショナー×7、専用ポール(230cm)×2
「40Dリップストップナイロン耐水圧10,000㎜デュラシールド・ポリウレタンコーティング」
ってありましたが、耐水圧10,000mmって本当ですか?!
しかし地味キャンパーソラオト家にはイエローが眩しいです(>_<)
が、縁のブラウンがテントのカラーとさりげなくリンクしてイイような。
イメージしてみます。
うーん。
やはりイエローに違和感・・・。
ってことで、次の候補。
【snow peak エルフィールド“シールド”ヘキサPro.】
材質:210Dポリエステルリップストップ・遮光ピグメントPUコーティング耐水圧3,000mmミニマム・テフロン撥水加工・UVカット加工
重量:2.9kg(本体、ロープ含む)
早速イメージング
おぉ?
馴染んでる、馴染んでる。
反snowpeakを装っている私ですが、簡単に反旗を翻します。
でも・・・。コールマンのマスターにスノーピークのプロ。
なんとなく嫌らしさを感じるのは私だけでしょうか・・・。
気のせいでしょうか・・・。
なんとなくまだしっくりきません。
初心にかえって、職場の諸先輩にアドバイスをいただいてみたところ・・・
こちらをおすすめされました。
【NORDISK TARP】
平均総重量 10.2kg
サイズ(使用時) :400cm×500cm
収納サイズ:30 x 73 cm
耐水圧:350mm
アウターテント:コットン100%
付属品:ポール スチールポール 2本 + ロープ
画像の接合に違和感がありますが、雰囲気は良い感じだと推測できます。
「長く使うならコットンタープがいいよ♪」
というおすすめポイントもさることながら、この地味ーなカラーリングが素敵ではありませんか。
しかも「北欧」ブランドなんて、ちょっとオシャレな香りがします。
が、しかし。
総重量10.2kgですって???
私の体重の
4分の1程度じゃないですか!(何か文句でも?)
しかも耐水圧350mmときた。
雨確率の高いソラオト家です。
ちょっと心配です。
でもそんな雨がひどい時にキャンプなんてするのでしょうか?
残念ながらありえます(´Д` )
ノルディスクのコットンタープ。
雰囲気は好きなのに、ビギナーキャンパーのソラオト家には無理なのでしょうか・・・。
冬のボーナスまであと2ヶ月。
まだじっくり考えてみます。
ちなみに、脳内メーカーの残り5%ですが。
10/27.28にあるイベント、KAMP KAVUのことが占めています。
あなたにおススメの記事