2017年07月07日
コンテナボックス考、其のニ
一部の方から、たとえばkamomeさんから「(コンテナボックスの話)まだ続くんですか?」と言われても、めげないしょげないあきらめない、崖っぷちアラフォーの中年女が綴るsoranoteへようこそ。
ではさっそく。
(もう、面倒くさいから「続きを読む」にもしないよ)
前回ご紹介したのは調理器具、大物編。
今回は小物編です。
トラスコ中山のトランクカーゴと一緒に購入したのが、こちら。

【TRUSCO 薄型折りたたみコンテナ 50Lロックフタ付 グレー 】
いまさら感はんぱないですが、ドラッグストアとかで品出しの際にもよく目にするこのコンテナボックス。
なんだかんだいっても、やはり使い勝手が良さそうで仕方ありません。
実際、必要なものを仕舞ってみたらこれまたジャストサイズ。

で、このコンテナボックスの中には。

これらの物が入っています。

さらに詳しく紹介すると。
キッチンツールボックスの中。

これもやはりトラスコ中山のもの。
ツールボックスの形はいろいろあるけれど、積み重ねて仕舞うことを考えてフラットなタイプの蓋にしました。

キッチンツール、カトラリー、ホイル・ラップ。
食事の支度で使用頻度の高いものをひとまとめに。

チャムスのメッシュバッグ。
当初はこれにキッチンツールを入れていたのだけれど、メッシュ部分にあれこれ引っかかっていちいちストレス。
ということで、こちらには
布巾、ゴミ袋とかスポンジやラップの予備、正直捨ててもいいのだけれど捨てられないユニフレームの薄っぺらなまな板など、出し入れの頻度が低いものたち。
そして、無印で買ったナイロン製の黒いバッグの中。

お皿、コップ類は基本ここにあるものでまかなえます。
(大皿が必要なときは、前回紹介したコンテナボックスの方に仕舞ってあるので)
あとは、水切りかごやら調味料ボックス、アルミトレイ、キッチンペーパーなどがきれいに収まって大満足。
このコンテナボックスはトランクカーゴのほうと比べてても頑丈な作りではないので、あまり重量のあるものは入れられませんが、キッチン関係のこまごまとしたものをひとまとめにできて、かなりストレスが軽減されました。
トランクカーゴ、折りたたみコンテナ、ツールボックス、この3点を同じお店(ネット)で購入しましたが、合計で5000円台だったかと。
整理収納×キャンプの話で、ちょっと主婦感出して素敵な奥さん風。
ではさっそく。
(もう、面倒くさいから「続きを読む」にもしないよ)
前回ご紹介したのは調理器具、大物編。
今回は小物編です。
トラスコ中山のトランクカーゴと一緒に購入したのが、こちら。

【TRUSCO 薄型折りたたみコンテナ 50Lロックフタ付 グレー 】
いまさら感はんぱないですが、ドラッグストアとかで品出しの際にもよく目にするこのコンテナボックス。
なんだかんだいっても、やはり使い勝手が良さそうで仕方ありません。
実際、必要なものを仕舞ってみたらこれまたジャストサイズ。
で、このコンテナボックスの中には。
これらの物が入っています。
さらに詳しく紹介すると。
キッチンツールボックスの中。
これもやはりトラスコ中山のもの。
ツールボックスの形はいろいろあるけれど、積み重ねて仕舞うことを考えてフラットなタイプの蓋にしました。
キッチンツール、カトラリー、ホイル・ラップ。
食事の支度で使用頻度の高いものをひとまとめに。
チャムスのメッシュバッグ。
当初はこれにキッチンツールを入れていたのだけれど、メッシュ部分にあれこれ引っかかっていちいちストレス。
ということで、こちらには
布巾、ゴミ袋とかスポンジやラップの予備、正直捨ててもいいのだけれど捨てられないユニフレームの薄っぺらなまな板など、出し入れの頻度が低いものたち。
そして、無印で買ったナイロン製の黒いバッグの中。
お皿、コップ類は基本ここにあるものでまかなえます。
(大皿が必要なときは、前回紹介したコンテナボックスの方に仕舞ってあるので)
あとは、水切りかごやら調味料ボックス、アルミトレイ、キッチンペーパーなどがきれいに収まって大満足。
このコンテナボックスはトランクカーゴのほうと比べてても頑丈な作りではないので、あまり重量のあるものは入れられませんが、キッチン関係のこまごまとしたものをひとまとめにできて、かなりストレスが軽減されました。
トランクカーゴ、折りたたみコンテナ、ツールボックス、この3点を同じお店(ネット)で購入しましたが、合計で5000円台だったかと。
整理収納×キャンプの話で、ちょっと主婦感出して素敵な奥さん風。
Posted by ソラオト at
23:50
│Comments(2)
2017年07月05日
コンテナボックス考、其の1
それぞれの家庭にそれぞれの収入・支出があるように、我が家におけるキャンプアイテムを購入できる費用の捻出というのは、せいぜい月に5000円程度(キャンプに行く際の費用は別計算で)
それだっても毎月というわけにはいかない。
過去にはシェラカップを大小家族分揃えるのに、毎月1個ずつ買い足していった経歴すらもっている。
そんな我が家において、先日の駒出池キャンプで地味に投入されたアイテムが、コンテナボックス。
ええ、コンテナボックスごときのお話です。 続きを読む
Posted by ソラオト at
23:47
│Comments(4)
2015年01月15日
OPINEL

手頃な価格なのに、なかなか買えずにいたナイフを、
昨年のクリスマスプレゼント用に買った妻。
スター柄は、長男に。
カーキグリーンは夫に。
このナイフ効果か、
今まで自分から進んで料理などしなかった夫の料理取り組み度が静かに上がってきたような。
わたしも先日使ってみたところ、なかなかの切れ味。
ちなみに切ったのは、豆餅。
新年らしくてよい。
そして、そんな豆餅を切ったのち、気分が悪くなりインフルエンザに罹患し、今日に至る次第。
みなさん、気をつけて。
Posted by ソラオト at
21:04
2014年11月15日
ひとまず買ったもの、小銭編

いまさらながら、スポークを買いました。
三年前、テントを買う時についでに買っちまえ勢力で買おうとした際、
「これでカレー食べたあとにフォーク使うと、カレーが垂れてくるんですよー。あははー」
とスタッフに言われ、そんな汚らしいカトラリーは要らん!と、それ以来敬遠していたのだけれど結局買う、の巻。
三年間、「これ!」というカトラリーに出会えなかったので、初心にかえり、使い勝手の感想は人それぞれなんだから、まずは使ってみよう。
というか、色がかわいい。ただ、そこ。
夫が黒、緑好きな長男が緑、次男は水色、わたしはクリアなブルー。
なんてことでしょう。
家族的にそれぞれのイメージカラーにビンゴ。
そして。
UNIQLOで、ブランケット。
毎年違ったデザインが出ていて、二年前だったか、ディズニーバージョンが出たときに買ったこのブランケットが、今私の職場で大活躍中。
案外、しっかりあたたかい。
今年はムーミンデザインが出ていて、次男の所望により購入のはこび。
キャンプでも、家でも使えていいかな。
と、マメにキャンプのことを記録してみた今日このごろ。
Posted by ソラオト at
16:52
│Comments(2)
2013年03月17日
買い物備忘録*ソリステ記念日
タープの購入時期に不安を覚えたソラオト夫妻がやけ酒浴びるべく、地元酒蔵の蔵開きへ向かう。

吟醸とか大吟醸とかではない、純米酒をいただく。ビバ、オーソドックス。

ピントがズレた甘酒もまた然り。
麹ではなく、酒粕なのでさらりさらりと飲める美味しさ。
そして、ここからキャンプに関すること。 続きを読む

吟醸とか大吟醸とかではない、純米酒をいただく。ビバ、オーソドックス。

ピントがズレた甘酒もまた然り。
麹ではなく、酒粕なのでさらりさらりと飲める美味しさ。
そして、ここからキャンプに関すること。 続きを読む
Posted by ソラオト at
21:55
│Comments(34)