2015年02月27日
テント買った、その2。
12月に、テントを買った旨の記事をアップしました。コチラ。

でもそれは、ひょんなことから入手することになった棚ぼたタイプ。
ぶっちゃけ、欲しかったか、というとそうでもなかった。
むしろ、これだけをメインに使うとなれば、我が家には無用の長物と化すおそれすら。
ただ、本命のテントを購入するはこびとなったとき、もしやラーゲルレーヴが使えるんじゃないか?
という期待にかわり、そしてならば手に入れておこうと。
そんなわけで。
本命のテントというのが、予定では3月に発売。
すでに、予約しているので、あとは入荷を待つばかり。
ただ、ここにきて予定外の事実が。
続きを読む

でもそれは、ひょんなことから入手することになった棚ぼたタイプ。
ぶっちゃけ、欲しかったか、というとそうでもなかった。
むしろ、これだけをメインに使うとなれば、我が家には無用の長物と化すおそれすら。
ただ、本命のテントを購入するはこびとなったとき、もしやラーゲルレーヴが使えるんじゃないか?
という期待にかわり、そしてならば手に入れておこうと。
そんなわけで。
本命のテントというのが、予定では3月に発売。
すでに、予約しているので、あとは入荷を待つばかり。
ただ、ここにきて予定外の事実が。
続きを読む
Posted by ソラオト at
19:00
│Comments(6)
2015年02月22日
ランキング
一昨年から、途中放棄のまま下書き保存していた記事。
現時点での最新情報を加味してまとめてみました。

『トイレ部門1位』
の新設されたほうのトイレ。

あのトイレで用を足したいがためにキャンプ行きたいくらい。
以下、今まで利用したキャンプ場のトイレで、私的にストレス度が低かったところ。

長者の森/早川町AC/モーモーランド清里/しろいだいら/はがちざき/朝霧ジャンボリー(Mサイト)

『ロケーション部門1位』


目の前に広がる駿河湾、そして沈む夕日に感動。冬は風が強く、夏は湿度で景色が霞むなんてこともあり、季節と天気を読むのが重要。
気が向いたら続きます。
現時点での最新情報を加味してまとめてみました。
※画像に意味はまったくありません
『トイレ部門1位』

あのトイレで用を足したいがためにキャンプ行きたいくらい。
2位 | 清里中央オートキャンプ場 | 温便座だし、トイレが管理棟の建物内にあるため虫も入りにくいし、そして数も多く安心。 |
---|---|---|
3位 | PICA富士西湖 | 安心のPICA規格。もう少し広くて数があればなお良し。 |
河内川ふれあいビレッジ | オフシーズンでの利用なので好印象というのもあるけど、清潔度・数・機能(温便座)のバランスが良い。 | |
くりの木キャンプ場/夕日ケ丘キャンプ場 | この二つのキャンプ場に共通するのが、「かわいい雰囲気」。手作りなcafe感的な?笑 |


長者の森/早川町AC/モーモーランド清里/しろいだいら/はがちざき/朝霧ジャンボリー(Mサイト)

『ロケーション部門1位』

目の前に広がる駿河湾、そして沈む夕日に感動。冬は風が強く、夏は湿度で景色が霞むなんてこともあり、季節と天気を読むのが重要。
2位 | 南アルプス三景園オートキャンプ場 | 大武川沿いのサイトから眺める甲斐駒ケ岳が素敵。甲府盆地の夜景も少し見える。キャンプ場の雰囲気も良し。 |
---|---|---|
3位 | 北軽井沢Sweet grass | キャンプ場の雰囲気も良いし、そして開放感もいい感じ。全体的なバランスが好み。 |
田貫湖キャンプ場 | おそらく、一般的には近場対決でふもとっぱらのほうが人気なのだろうけれど、個人的には田貫湖派。特に朝の湖面と富士山のコラボが好み。 |
気が向いたら続きます。
Posted by ソラオト at
20:10
2015年02月08日
初の雪中キャンプ的な、の巻【第二部】
【第一部】を投稿し終えたあたりで、すっかり満足し、そして重い腰があがらないまま時は一週間経過。

そういえば。
SweetGrassでの雪中キャンプでまったり過ごしていると、物欲夫婦の41号さんから「せっかく朝霧にきたのに富士山が全然見えない。どういうことだ。」といったような趣旨のLINEが届く。
残念ながら、そんなどんよりとして富士の見えない地域でキャンプしている御夫妻には申し訳ないのだけれど、ソラオト家では青空と白い雪のコントラストが美しい景色の中、24°Cという温暖きわまりない環境でたいへん呑気にキャンプを楽しんでいた。
続きを読む
そういえば。
SweetGrassでの雪中キャンプでまったり過ごしていると、物欲夫婦の41号さんから「せっかく朝霧にきたのに富士山が全然見えない。どういうことだ。」といったような趣旨のLINEが届く。
残念ながら、そんなどんよりとして富士の見えない地域でキャンプしている御夫妻には申し訳ないのだけれど、ソラオト家では青空と白い雪のコントラストが美しい景色の中、24°Cという温暖きわまりない環境でたいへん呑気にキャンプを楽しんでいた。

Posted by ソラオト at
19:23
│Comments(18)
2015年02月01日
初の雪中キャンプ的な、の巻【第一部】


昨年から冬季キャンプを始めたソラオト家とはいえ、さすがに雪中は。
なんせ、装備が薄い。
がしかしだ。パラサイト雪中キャンプならたちまちポジティブ思考。
11月にご一緒する予定だったのに、我が家の健康上の都合によりキャンセルとなってしまったお相手、はるパパさん から「雪中キャンプ」案をいただき、装備の厚い方とご一緒ならなんとかなるのではないか、という他力本願で雪中キャンプの運び。
とはいえ、我が家のような軟弱キャンパーをいきなり雪中に投げ出したところで、命の危険もあるわけで、そんなときは高規格で安心安全のSweetGrass。
電源もあれば、炊事場はお湯が出るし、サイトの圧雪もやってくれるという。
そうじゃなくても、我が家にとってSweetGrassは好きなキャンプ場上位クラス。
そして出発の前の晩、それは突然告げられる。
はるパパさんちのはるくんの体調が芳しくないと。
この予定が一週前だったら我が家がインフルエンザでキャンセルだったわけで。
そして、私はというと、一瞬動揺を覚えたものの、答えはひとつ。
「では、我が家だけで敢行します」
はるパパさんの心配をよそに、ソラオト家初の雪中キャンプのはじまり。

Posted by ソラオト at
23:12